項目 | 種別 | 説明 |
---|---|---|
仮想IP名 | 入力 | 仮想IP名を30文字以内で入力します。 |
仮想IPアドレス | 入力 |
仮想IPアドレスをIPアドレス形式で入力します。
選択したサーバ接続用LAN上のIPアドレスを入力します。 |
プロトコル | 選択 |
プロトコルを選択します。
・TCP HTTPS ・TCP HTTP ・TCP その他 ・UDP |
サービスポート | 入力 |
ポート番号を入力します。
プロトコルが「TCP HTTPS」の場合は、80,443,1025-65535のポート範囲、 それ以外の場合は1〜65535のポート範囲の数値で指定してください。 |
セッション維持方式 | 選択 |
セッション維持等の目的で、同じユーザからのリクエストを、常に同じ実サーバに振り分けるための方式を選択します。
・なし -リクエストは毎回異なるサーバに振り分けられる可能性があります。プロトコルが「TCP その他」、「UDP」の場合に入力できます。 ・COOKIE - HTTPのCookieヘッダを利用して振り分けます。プロトコルが「TCP HTTP」の場合に入力できます。 ・送信元IPアドレス - クライアント個々のIPアドレスを利用して振り分けます。プロトコルが「TCP その他」、「UDP」の場合に入力できます。 |
送信元NAT | 選択 |
プロトコルが「TCP その他」、「UDP」の場合、送信元NATを選択します。
・なし ・あり |
分散アルゴリズム | 選択 |
実サーバにリクエストを振り分けるアルゴリズムを選択します。
・Round Robin - 利用可能なサーバに対して1台ずつ順番に処理を振り分けます。 ・Least Connections - 接続数が最も少ないサーバに処理を振り分けます。 |
ヘルスチェック | 選択 |
実サーバが稼働しているか否かをチェックする方式を選択します。
・しない - ヘルスチェックを行いません。 プロトコルが「TCP HTTP」、「TCP その他」、「UDP」の場合に入力できます。 ・PING - ICMP Pingを用いてチェックします。 プロトコルが「TCP HTTP」、「TCP その他」、「UDP」の場合に入力できます。 ・TCP Port Check - TCP接続可能か否かでチェックします。 プロトコルが「TCP HTTP」、「TCP その他」の場合に入力できます。 ・URL Check - 指定したURLを取得できるか否かでチェックします。 プロトコルが「TCP HTTP」の場合に入力できます。 |
URL Check | 入力 |
ヘルスチェックで「URL Check」を選択した場合に、チェックするURLを64文字以内で入力します。
ハイフン(-)、アンダースコア(_)、ピリオド(.)、スラッシュ(/)、チルダ(~)、エクスクラメーションマーク(!)、シャープ(#)、ドルマーク($)、アンパサンド(&)、アポストロフィ(')、丸括弧(())、アスタリスク(*)、プラス(+)、コンマ(,)、コロン(:)、セミコロン(;)、イコール(=)、クエスチョンマーク(?)、アットマーク(@)、角括弧([])を含む半角英数文字を使用できます。 先頭文字は / で始めてください。 例: http(s)://ホスト名:ポート番号/health/check.htmlの場合、/health/check.htmlを入力します。 |
戻る | ボタン | 仮想IP管理画面に戻ります。 |
次へ | ボタン |
次の画面に進みます。
・プロトコルに「TCP HTTPS」を指定した場合は、③仮想IP追加(SSL情報)画面 ・それ以外の場合は、⑤実サーバ追加画面 |
項目 | 種別 | 説明 |
---|---|---|
仮想IP名 | 入力 | 仮想IP名を30文字以内で入力します。 |
仮想IPアドレス | 入力 |
仮想IPアドレスをIPアドレス形式で入力します。
選択したサーバ接続用LAN上のIPアドレスを入力します。 |
プロトコル | 選択 |
プロトコルを選択します。
・TCP HTTPS ・TCP HTTP ・TCP FTP ・TCP その他 ・UDP |
サービスポート | 入力 |
ポート番号を入力します。
1〜65535のポート範囲の数値で指定します。 |
HTTPSリダイレクト制御 | 選択 |
HTTPSリダイレクト制御を選択します。
・なし ・All ・Matching プロトコルが「TCP HTTPS」の場合に指定できます。 |
セッション維持方式 | 選択 |
セッション維持等の目的で、同じユーザからのリクエストを、常に同じ実サーバに振り分けるための方式を選択します。
・なし -リクエストは毎回異なるサーバに振り分けられる可能性があります。 ・COOKIE - HTTPのCookieヘッダを利用して振り分けます。プロトコルが「TCP HTTP、TCP HTTPS」の場合に指定できます。 ・送信元IPアドレス - クライアント個々のIPアドレスを利用して振り分けます。 |
送信元NAT | 選択 |
送信元NATを選択します。
・なし ・あり |
分散アルゴリズム | 選択 |
実サーバにリクエストを振り分けるアルゴリズムを選択します。
・Round Robin - 利用可能なサーバに対して1台ずつ順番に処理を振り分けます。 ・Observed -ある一定時間の平均コネクション数が最も少ないサーバに振り分けます。 ・Least Connections - 接続数が最も少ないサーバに処理を振り分けます。 |
暗号通信可否 | 選択 |
暗号通信(SSLv3/TLS1.0/TLS1.1/TLS1.2)の許可・拒否を選択します。
プロトコルが「TCP HTTPS」の場合に選択できます。 |
ヘルスチェック | 選択 |
実サーバが稼働しているか否かをチェックする方式を選択します。
・しない - ヘルスチェックを行いません。 ・PING - ICMP Pingを用いてチェックします。 ・TCP Port Check - 次画面で設定する実サーバのポートに対してTCP接続可能か否かでチェックします。 プロトコルが「TCP HTTP」、「TCP HTTPS」、「TCP FTP」「TCP その他」の場合に指定できます。 ・URL Check - 指定したURLを取得できるか否かでチェックします。 プロトコルが「TCP HTTP、TCP HTTPS」の場合に指定できます。 |
URL Check HTTPリクエスト | 入力 |
ヘルスチェックで「URL Check」を選択した場合に、チェックするURLを256文字以内で入力します。
既定値として「GET / HTTP/1.0」が入っています。 ハイフン(-)、アンダースコア(_)、ピリオド(.)、スラッシュ(/)、チルダ(~)、エクスクラメーションマーク(!)、シャープ(#)、ドルマーク($)、アンパサンド(&)、アポストロフィ(')、丸括弧(())、アスタリスク(*)、プラス(+)、コンマ(,)、コロン(:)、セミコロン(;)、イコール(=)、クエスチョンマーク(?)、アットマーク(@)、角括弧([])、円マーク(\)、半角スペースを含む半角英数文字を使用できます。 GETで始まるHTTPリクエストを入力します。 |
URL Check HTTPレスポンス | 選択 |
ヘルスチェックで「URL Check」を選択した場合に、レスポンスを選択します。
・HTTP/1.1 200 ・HTTP/1.1 302 |
戻る | ボタン | 仮想IP管理画面に戻ります。 |
次へ | ボタン |
次の画面に進みます。
・プロトコルに「TCP HTTPS」を指定した場合は、③仮想IP追加(SSL情報)画面 ・それ以外の場合は、⑤実サーバ追加画面 |
項目 | 種別 | 説明 |
---|---|---|
SSL証明書 | 入力 |
HTTPS通信のためのSSL証明書を入力します。
4,096文字以内の英数記号で入力します。 -----BEGIN CERTIFICATE----- で始まり、 -----END CERTIFICATE----- で終わる形式で指定します。 |
SSL秘密鍵 | 入力 |
HTTPS通信のためのSSL秘密鍵を入力します。
4,096文字以内の英数記号で入力します。 -----BEGIN RSA PRIVATE KEY----- で始まり、 -----END RSA PRIVATE KEY ----- で終わる形式で指定します。 |
SSL中間証明書 | 入力 |
HTTPS通信のためのSSL中間証明書を入力します。
30,000文字以内の英数記号で入力します。 -----BEGIN CERTIFICATE----- で始まり、 -----END CERTIFICATE----- で終わる形式で指定します。 |
戻る | ボタン | 仮想IP追加(基本情報)画面に戻ります。 |
次へ | ボタン |
次の画面に進みます。
・種別に「仮想」を指定した場合は、④仮想IP追加(SSLプロキシ)画面 ・種別に「物理」を指定した場合は、⑤実サーバ追加画面 |
項目 | 種別 | 説明 |
---|---|---|
IPアドレス | 項目 | 仮想IPのIPアドレスを表示します。 |
ポート | 入力 | SSLプロキシの送信先となる、「TCP HTTP」の仮想IPのポート番号を入力します。 |
モード | 項目 | Activeと表示されます。 |
戻る | ボタン | ③仮想IP追加(SSL情報)入力画面に戻ります。 |
確認 | ボタン | 確認画面に進みます。 |
項目 | 種別 | 説明 |
---|---|---|
IPアドレス | 入力 |
実サーバのIPアドレスをIPアドレス形式で入力します。
プライベートIPアドレスを入力します。 基本情報の仮想IPアドレスと実サーバのIPアドレスは重複して指定することはできません。 種別が「仮想」でプロトコルが「HTTP」の場合、実サーバのIPアドレスはIPアドレスとポート番号の組み合わせで重複して指定することはできません。 種別が「仮想」でプロトコルが「HTTP」以外の場合、実サーバのIPアドレスを重複して指定することはできません。 種別が「物理」の場合、実サーバのIPアドレスはIPアドレスとポート番号の組み合わせで重複して指定することはできません。 登録可能な実サーバ数は40を超えて指定できません。 |
ポート | 入力 |
IPアドレスに対応するポートを1〜65535の数値で入力します。 種別が「仮想」の場合、プロトコル「TCP その他」、「UDP」を選択するとサービスポートの値を自動的に設定します。 |
モード | 選択 |
次のいずれかを選択します。
・Active - 実サーバをActiveモードで追加します。 ・Standby - 実サーバをStandbyモードで追加します。 |
追加 | ボタン | 入力した情報を実サーバに追加します。 |
更新 | ボタン | 選択した実サーバの情報を、入力した情報で更新します。 |
削除 | ボタン | 選択した実サーバの情報を削除します |
実サーバ | 項目 | 登録されている実サーバ情報です。 |
戻る | ボタン | 仮想IP追加(SSL情報)入力画面に戻ります。 |
確認 | ボタン | 確認画面に進みます。 |